ごあいさつ
こんにちは。訪問看護ステーションひまわりです。
当事業所は、平成6年に開設しました。看護師とリハビリスタッフで日々在宅療養に関するあらゆる相談を受け、ご希望にそった看護計画のもと療養生活のお手伝いをさせていただいております。当事業所の特色として訪問リハビリに力を入れており、大洲市以外にも西予市、八幡浜市、内子町と広範囲に訪問して専門職によるリハビリを提供しております。もう一つの特色として在宅での看取り(住み慣れた家で最後まですごせるように主治医を始め在宅チームで安らかな最期を看取る)に力を入れて取り組んでいます。ご希望があればいつでもご連絡、ご相談ください。今後とも地域に密着し、医療の専門家が身近にいる安心と生活の場に寄り添う看護を提供してまいりますのでどうぞよろしくお願いいたします。
訪問看護ステーション ひまわり
所長 沼田 京子
サービス内容・業務内容紹介
訪問看護
病状観察、療養上のお世話、医師の指示による医療処置、医療機器の管理、床ずれ予防・処置、ターミナルケア、ご家族等への介護支援・相談を行います。
訪問リハビリ
リハビリテーションの各専門職が自宅に訪問させていただき、心身機能の維持・向上や、食事・入浴・更衣動作といった日常生活の自立を目指したリハビリの提供を行います。また介助方法の助言・指導、福祉用具や住宅改修の検討なども行います。
理学療法士(PT:Physical Therapist)
寝返る・起き上がる・立ち上がる・歩くなど、生活する上で基本となる動作が安全かつ楽に行える様に支援させていただきます。
作業療法士(OT:Occupational Therapist)
食事・入浴・トイレ・更衣といった日常生活の動作を練習し、より良い日常を送れる様に支援させていただきます。
言語聴覚士(ST:Speech-Language-Hearing Therapist)
日常生活でのコミュニケーションが円滑に取れるように、また食事が安全に食べやすくなるようなリハビリと、その方に合う食べ物の形状などを助言し、支援させていただきます。
ご利用に関して
ご利用対象者
介護保険 | ・65歳以上の第1号被保険者で、要支援又は要介護と認定された方。
・40歳以上65歳未満の第2号被保険者(16特定疾病)で、要支援又は要介護と認定された方。(※かかりつけ医の「訪問看護指示書」が必要です。) |
医療保険 | 小児から要介護認定非該当の方、全ての方にご利用いただけます。その際に、かかりつけ医が交付する「訪問看護指示書」が必要となります。 |
ご利用の手続き
- 1.医療保険でサービスを受ける場合は、かかりつけ医に相談もしくは、訪問看護ステーションに直接ご連絡ください。(※かかりつけ医の「訪問看護指示書の交付が必要です。)
- 2.介護保険でサービスを受ける場合は、要介護認定を受けている方は、担当のケアマネージャーに相談し、居宅サービス計画に組み入れてもらいます。受けていない方は、介護申請の手続きをして頂くことになります。
- 3.介護保険で訪問看護を受けていても、医療保険が適用される場合があります。詳しくはこちらのパンフレットをご覧ください。→「訪問看護パンフレット」(PDF) >
お問い合わせ