内科
内科外来は、看護師6名・看護助手1名体制で業務にあたり、患者様・ご家族と良い信頼関係を築けるよう、一人一人に耳を傾け、明るく笑顔で寄り添えるような部署づくりを目指し、日々業務に取り組んでおります。
患者様の不安を和らげ、安心して治療・看護が受けられるよう、他部署とのコミュニケーションを大切にし、個々の患者様に応じた看護を提供できるよう、努力致します。
[認定施設]
愛媛大学内科専門医研修プログラム連携施設
医師紹介
理事長
清水 清勝

<資格>
内科・消化器内科
<経歴・自己紹介>
昭和43年徳島大学医学部卒
副院長
松中 豪

<資格>
医学博士
循環器専門医、総合内科専門医、循環器内科、認定内科医、心臓リハビリテーション指導士、日本医師会認定産業医
循環器専門医、総合内科専門医、循環器内科、認定内科医、心臓リハビリテーション指導士、日本医師会認定産業医
<経歴・自己紹介>
平成7年愛媛大学医学部卒
平成15年愛媛大学医学部機能系大学院卒
平成15年愛媛大学医学部機能系大学院卒
内科部長
塩坂 孝彦

<資格>
医学博士(徳島大学)
内科認定医
内科認定医
<経歴・自己紹介>
大阪生まれ。高校卒業後四国に。徳島大学卒。学生時代から基礎研究に興味があり、卒業後、徳島大学大学院博士課程に入学。大学院では癌研究で癌の異常増殖についてDNA代謝の面から検討。その研究で徳島大学の医学博士号を授与。徳島大学で教官(助手)として研究を続けたが、臨床研究をしたく愛媛大学医学部(第一内科)に移動。その頃から、遺伝子工学の技術が開発され癌研究も大きく変化した。その技術を習得するためにアメリカのテキサス州立大学付属MD アンダーソン癌研究所に留学。癌細胞の構成たんぱく質を正常細胞のたんぱく質と比較し、癌の特徴を明らかにし、癌治療に役立てたく研究。臨床は内科医として、九州大学一内科で臨床研修。その後、愛媛大学一内科で助手、講師、助教授として勤務し、一時、愛媛県立今治病院では副院長として出向。その後、愛媛県立医療大学の教授・学科長として臨床検査技師、看護師教育に携わる。愛媛県立医療技術大学を退職後、本院内科で勤務。趣味はDIY、音楽鑑賞、読書、最近は庭いじり、ウオーキングなど。
内科部長
清水 嵩之

<資格>
日本糖尿病学会専門医
日本消化器病学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本麻酔科学会認定医(麻酔科標榜医)
日本プライマリケア連合会認定指導医
日本消化器病学会専門医
日本内科学会認定内科医
日本麻酔科学会認定医(麻酔科標榜医)
日本プライマリケア連合会認定指導医
<経歴・自己紹介>
平成22年 昭和大学医学部卒
平成22年 愛媛大学医学部附属病院 初期臨床研修
平成23年 愛媛県立中央病院 初期臨床研修
平成24年 愛媛県立中央病院 麻酔科
平成27年 済生会松山病院 内科
令和2年 現職
生まれ育ったこの地域の医療に貢献できるよう頑張ります!
平成22年 愛媛大学医学部附属病院 初期臨床研修
平成23年 愛媛県立中央病院 初期臨床研修
平成24年 愛媛県立中央病院 麻酔科
平成27年 済生会松山病院 内科
令和2年 現職
生まれ育ったこの地域の医療に貢献できるよう頑張ります!
内科部長
三好 一宏

<資格>
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本プライマリケア連合学会認定 プライマリケア認定医
日本医師会認定産業医
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
ICD
日本プライマリケア連合学会認定 プライマリケア認定医
日本医師会認定産業医
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定医
ICD
<経歴・自己紹介>
平成13年 福岡大学医学部卒
平成13年 愛媛大学医学部附属病院 第一内科 研修医
平成15年 市立宇和島病院 内科
平成16年 愛媛大学医学部附属病院 第一内科
平成18年 宇和島社会保険病院 内科
平成21年 愛媛大学医学部付属病院 第一内科
平成25年 宇和島社会保険病院(平成26年~JCHO宇和島病院に改称)内科
令和 5年 現職
この地域の医療に貢献できるように頑張らせて頂きます。
平成13年 愛媛大学医学部附属病院 第一内科 研修医
平成15年 市立宇和島病院 内科
平成16年 愛媛大学医学部附属病院 第一内科
平成18年 宇和島社会保険病院 内科
平成21年 愛媛大学医学部付属病院 第一内科
平成25年 宇和島社会保険病院(平成26年~JCHO宇和島病院に改称)内科
令和 5年 現職
この地域の医療に貢献できるように頑張らせて頂きます。
施設認定
愛媛大学内科専門医研修プログラム連携施設